2017.06.23 (Fri)
ブログを引っ越します
この「FC2ブログ」ですが、「アメブロ」に引っ越すことになりました。(過去のデータも引き継いでいます)
http://ameblo.jp/tom1974
今後も日々思ったことをつぶやいていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
http://ameblo.jp/tom1974
今後も日々思ったことをつぶやいていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2017.06.05 (Mon)
日々お勉強です
今、介護福祉の仕事をしてますが、学生時代は全然勉強してませんでした。もちろんビジネスや経営については全くです。
遊んでばかりいましたから。
おかげで、社会に出たら知らないことが多すぎて勉強の日々でした。パソコンも全くできませんでしたからね。
それこそ、社長になってからの勉強は「真剣度」が違います。
日々学ぶことだらけです。
遊んでばかりいましたから。
おかげで、社会に出たら知らないことが多すぎて勉強の日々でした。パソコンも全くできませんでしたからね。
それこそ、社長になってからの勉強は「真剣度」が違います。
日々学ぶことだらけです。
2017.05.21 (Sun)
「教育」に興味あります。子どもは未来そのものですから。
「教育」に興味あります。子どもは未来そのものですから。
放課後デイの事業を始めてから、「子育て」や「教育」について考えることが増えました。
私は「学校教育」に全く馴染まなかった子どもでした。集団活動は本当に苦手でした。つねに周りから「変わり者」と言われ続けてました。(まあ今でもですが)
このように、これまでの「学校教育」とは正反対にいるのが私です。だからこそ興味があります。これって、子ども本人は全く悪くないと思うんですよね。
なんか、子どもが社会に出るために「集団活動」「地域社会」に押し込めようとしてませんか?これって本当に良いんですかね?彼らの良いところ、才能を潰してませんかね?
「子どもは未来そのもの」ですよ。彼らの才能を潰さず伸ばすことって本当重要ですよ。
「子育て」や「教育」にはベテランである高齢者の関与も重要です。色々な経験や立場の異なる多世代の交流が必要です。そしてその受け皿が必要です。
私自身、核家族で両親は共働きでカギっ子。おじいちゃんやおばあちゃんと触れ合う機会もなかったです。
これらは学校や家族だけの問題ではないです。学校、家族、地域が三位一体となるべきかと。しかし、現状は「家族」と「地域」の力が弱まり、しわ寄せが「学校」に集中していると感じます。
学校批判は簡単ですが、まず、「家族」「地域」も頑張らないと。
一歩ずつですが、介護デイ、放課後デイ、子ども食堂などの運営を通じて少しでも前進していきたいと思ってます。
放課後デイの事業を始めてから、「子育て」や「教育」について考えることが増えました。
私は「学校教育」に全く馴染まなかった子どもでした。集団活動は本当に苦手でした。つねに周りから「変わり者」と言われ続けてました。(まあ今でもですが)
このように、これまでの「学校教育」とは正反対にいるのが私です。だからこそ興味があります。これって、子ども本人は全く悪くないと思うんですよね。
なんか、子どもが社会に出るために「集団活動」「地域社会」に押し込めようとしてませんか?これって本当に良いんですかね?彼らの良いところ、才能を潰してませんかね?
「子どもは未来そのもの」ですよ。彼らの才能を潰さず伸ばすことって本当重要ですよ。
「子育て」や「教育」にはベテランである高齢者の関与も重要です。色々な経験や立場の異なる多世代の交流が必要です。そしてその受け皿が必要です。
私自身、核家族で両親は共働きでカギっ子。おじいちゃんやおばあちゃんと触れ合う機会もなかったです。
これらは学校や家族だけの問題ではないです。学校、家族、地域が三位一体となるべきかと。しかし、現状は「家族」と「地域」の力が弱まり、しわ寄せが「学校」に集中していると感じます。
学校批判は簡単ですが、まず、「家族」「地域」も頑張らないと。
一歩ずつですが、介護デイ、放課後デイ、子ども食堂などの運営を通じて少しでも前進していきたいと思ってます。
2017.05.19 (Fri)
「ゆらリズム農園」開始しました
このたびゆらリズムでは、農園と契約しました。
「南光台子ども食堂」への食材提供や「放課後デイサービス」の子ども達の野外活動やクッキングの一環として「ゆらリズム農園」を開始することにしたのです。
「ゆらリズム農園」では自然に触れ合いながら「食べ物」を「育て」「収穫し」「料理する」とういった一連の活動を体験することが可能です。「園芸療法」という分野があるように、心身への良い効果も期待できます。
楽しみです。
「南光台子ども食堂」への食材提供や「放課後デイサービス」の子ども達の野外活動やクッキングの一環として「ゆらリズム農園」を開始することにしたのです。
「ゆらリズム農園」では自然に触れ合いながら「食べ物」を「育て」「収穫し」「料理する」とういった一連の活動を体験することが可能です。「園芸療法」という分野があるように、心身への良い効果も期待できます。
楽しみです。
2017.05.18 (Thu)
仙台「南光台子ども食堂」プロジェクト〜孤食から共食へ〜
私も子どもの頃は両親が共働きだったため、いわゆる「カギっ子」でした。
ゆらリズムのスタッフにも多いのですが、核家族化、共働き世帯、単身家庭などが増加しています。そのほか様々な事情から一人でご飯を食べる子どもが増えています。
そこで、ゆらリズムは「子ども」から「お年寄り」まで地域のみんな一緒にご飯を食べる居場所を提供することにしました。
仙台の南光台にて「子ども食堂プロジェクト」を発足します。
•日程:2017年7月9日(日)
•時間:11:30〜14:00
•参加者:南光台地域の児童・保護者・高齢者など(お手伝いいただけるボランティアさんも歓迎です)
•場所:ゆらリズム(七十七銀行南光台支店向かい)*駐車場はありません
•食事:カレーライス
•料金:200円
ちなみに当日は人型ロボットpepperも参加予定です。
「音楽」と同じく「食」も地域を繋げるツールとしてはとっても良いと思います。
ゆらリズムのスタッフにも多いのですが、核家族化、共働き世帯、単身家庭などが増加しています。そのほか様々な事情から一人でご飯を食べる子どもが増えています。
そこで、ゆらリズムは「子ども」から「お年寄り」まで地域のみんな一緒にご飯を食べる居場所を提供することにしました。
仙台の南光台にて「子ども食堂プロジェクト」を発足します。
•日程:2017年7月9日(日)
•時間:11:30〜14:00
•参加者:南光台地域の児童・保護者・高齢者など(お手伝いいただけるボランティアさんも歓迎です)
•場所:ゆらリズム(七十七銀行南光台支店向かい)*駐車場はありません
•食事:カレーライス
•料金:200円
ちなみに当日は人型ロボットpepperも参加予定です。
「音楽」と同じく「食」も地域を繋げるツールとしてはとっても良いと思います。